学校からのお知らせ

 4月 7日(月)紹介式・始業式2~6年
 4月 8日(火)入学式1年
 4月25日(金)授業参観・PTA総会・学年懇談会
 5月24日(土)運動会 26日(月)振替休日
 6月25日(水)市陸上記録会5・6年
 7月10日(木)~11日(金)修学旅行6年
 7月17日(木)~23日(水)期末面談
 7月24日(木)1学期終業式
 8月20日(水)2学期始業式
 9月 9日(火)~10日(水)宿泊体験5年
 9月22日(月)祖父母交流
10月18日(土)学習発表会 20日(月)振替休日
11月 7日(金)市音楽発表会3・4年
11月21日(金)学習参観・学年懇談会
12月23日(火)2学期終業式
 1月16日(金)3学期始業式
 2月13日(金)学習参観・学年懇談会
 3月17日(火)修了式
 3月18日(水)卒業式5・6年
 3月24日(火)離任式

令和6年度の主な学校行事予定についてお知らせします。

なお、今回お知らせする予定は3月6日現在の予定であり、今後変更する場合もあります。ご了承ください。

 

 4月 5日(金)1学期始業式

 4月 6日(土)入学式

 4月26日(金)学習参観・PTA総会(午後)

 5月25日(土)運動会(午前)

 6月26日(水)一関地方小学校陸上記録会

 7月11日(木)~12日(金) 修学旅行(6年)

 7月17日(水)~22日(月) 期末面談

 7月24日(水)1学期終業式

 8月21日(水)2学期始業式

 9月 6日(金)祖父母交流(祖父母参観)

 9月12日(木)~13日(金) 宿泊体験学習(5年)

10月19日(土)学習発表会

11月 6日(水)一関地方音楽発表会(3・4年)

11月22日(金)学習参観(午後)

12月23日(月)2学期終業式

 1月17日(金)3学期始業式

 2月21日(金)学習参観(午後)

 3月18日(火)修了式

 3月19日(水)卒業式

 3月25日(火)離任式

 

18日(土)は、学習発表会です。 15日(水)の総練習を終え、いよいよ本番を迎えます。 どの学年も学習発表会を成功させるために、頑張っています。 明日は、子どもたちの精一杯の演技に、大きな拍手をお願いいたします。 どうぞお楽しみに!   なお、現在朝夕の寒暖差が激しく、体調を崩して休んでいる児童や風邪をひいている児童が増えています。 これ以上の広まりを防ぐため、保護者の皆様も来場の際には、マスク着用などのご協力をお願いいたします。
10月8日(水)は猊鼻渓名勝指定百周年記念日、学校では、 ・缶バッチを付けてお祝いする ・給食時間に牛乳で乾杯!(岩手日日をご覧ください) ・全校集会   上記3つの活動を行いました。 校長が全校にお祝いの声を届けると、どの子も嬉しそうに 「おめでとうございます」 「乾杯」 の声を響かせてくれました。 それほど、はやり地元の観光地に誇りをもっていることがよく分かりました。 猊鼻渓名勝指定百周年、思いは・・・ ・今までの百年への感謝 ・今後の百年へ向かって です。 東山町にある地域の宝「猊鼻渓」をいつまでも盛り上げていけるよう、子どもたちに話したところです。 これからがますます楽しみです。
暑かった夏も終わり、涼しい秋を迎えました。 いよいよ明日は、記念日です。 猊鼻渓では、除幕式が行われる予定です。 学校では、下記の予定があります。 ・一日缶バッチを付けてお祝いをする ・給食時間に牛乳で乾杯 ・臨時の全校集会   東山町が誇る観光名所である「猊鼻渓」を、次の百年に引き継ぐための 節目となる日です。みんなで楽しくお祝いします。
22日(月)3校時に祖父母交流会を行いました。総勢約130名の皆様にご来校いただき、楽しく交流することができました。 教室で一緒に折り紙を折ったり、おもちゃを作ったり、特別教室や体育館でスポーツレクをしたり、ウオークラリーをしたりと様々な活動でしたが、子どもたち本当に楽しそうでした。祖父母の皆様との交流を心から楽しんでいる様子が伝わり、この行事の必要性を改めて感じる機会となりました。 普段祖父母の皆様には、地域から学校を支えていただいておりますが、こうして実際来校していただき、子どもたちと一緒に過ごしていただくことは、本当に価値ある貴重なことと感じました。 本当にありがとうございました。 今後とも学校へのご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。
16日(火)の3校時、一関地区法人会様による「租税教室」が行われました。 子どもたちに「税金の大切さ」を理解し興味をもってもらうことが主な目的です。 税金がなかったらどのような世の中になるのかをDVDで視聴したり、鑑賞したことを利用したクイズをしたり、一億円のレプリカを用意し、実際に子どもたちが持つ体験をしたりと興味をもつような仕掛けをたくさん用意してくださいました。 子どもたちは、学習の最後の振り返りで、「税金のある世の中」がよいとその大切さを理解しました。 税金は、世の中の人みんなが支え合って生活するために必要なもの、みんなのくらしを豊かにしていくものとして認識されました。
Loading...
広告
学校アクセス
015206
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る