学校ブログ
児童朝会 ~あったか言葉の木~
7月4日(火)の児童朝会は、7月の児童会活動の取組についてでした。
執行部からは、「あったか言葉の木」の取組について説明がありました。
また、放送委員会は、正しい言葉づかいについて寸劇とクイズで、分かりやすく伝えていました。
「あったか言葉の木」は、昇降口付近に掲示されます。
たくさんの「あったか言葉のりんご」を実らせたいですね。
PTA地区懇談会
6月29日(木)、東山地域交流センターでPTA地区懇談会を行いました。
4年ぶりの開催となった今回は、7つのグループに分かれてワークショップ方式で行いました。
事前アンケートでの意見をもとに各グループごとにテーマを決めて話し合いました。
話し合いはとても盛り上がり、「もっと時間がほしかった。」「また、やりたい。」などの声が聞かれました。
<各グループのテーマ>
・子供の減少と地区の活動について
・子どもの減少による行事の在り方
・メディアの利用について
・登下校や部活動について
・緊急時の登下校について
・スクールバスバス停について(松川に新しい道路ができる)
・兄弟がいある場合の共通用紙の配布について
宿泊体験学習 5年生
6月22日、23日に5年生は、陸前高田市の野外活動センターで宿泊体験学習をしました。
天候が心配されましたが、野外炊事や磯遊び、キャンプファイヤー、ウォークラリーなど予定通り行うことができました。
あっという間の2日間でしたが、活動をとおして仲間たちとの絆を深めることができました。
租税教室 6年
6月20日(火)、6年生は租税教室を行いました。
講師は、一関法人会の皆さんです。
税の種類、校舎の建設や小学校6年間にかかる金額を考えたり、DVD動画を視聴したりして税の大切さを学習しました。
歯みがき大会 5年生
6月9日(金)、5年生は歯みがき大会を行いました。
この日は、5年2組。学校歯科医の三浦康弘先生をお招きして正しい歯みがきの仕方について学習しました。
修学旅行 行ってきました。
6月1日(木)2日(金)、6年生40人は、修学旅行に行きました。
今年度は、仙台・松島方面に行き先を変更して実施しました。
2日目が雨予報だったため、ベニーランドを1日目に、うみの杜水族館を2日目に変更しましたが、子どもたちは柔軟に対応し、2日間を楽しく過ごすことができました。
運動会
5月20日(土)、令和5年度の運動会が開催されました。
昨年度までとは違い、観客の人数制限はありません。たくさんのご来賓やご家族そろっての観戦で運動会を盛り上げていただきました。
子供たちも練習の成果を発揮しようと精一杯がんばりました。大きな声でお互いの競技を応援する姿からは、本来の運動会に少し近づいたことを実感しました。
早朝から会場準備や駐車場係、片付け作業など保護者の皆様にはたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
運動会総練習
5月17日(水)運動会の総練習をしました。
どの学年も一生懸命取り組みました。
本番がますます楽しみになりました。
全校で校庭の草取りをしました。
5月16日(火)朝活動の時間に全校で校庭の草取りをしました。
昨年度までは、コロナ対策のため様々な異学年での活動ができませんでした。
今年は、異学年での活動が増えています。
昨日の雨のため、低学年でも草が簡単に抜けます。楽しんで活動することができました。
運動会ポスター作り
5月8日(月)昼休み、広報係の皆さんが運動会のポスターを作っていました。
今年は観客の皆さんの制限はありません。たくさんの皆さんの声援をお待ちしております。
児童会総会
4月28日(金)3校時、体育館で児童会総会を行いました。
4年生以上が参加し、今年度の活動方針や計画について協議しました。
今年度の児童会スローガンは「考・動・力」。
これから全員で協力して、今年度の児童会活動を充実したものにしていきます。
避難訓練
4月24日(月)、第1回避難訓練を行いました。
今回は、火災発生時の訓練です。
子どもたちは、放送を静かに聞き、落ち着いて避難しました。
また、職員による消火訓練と4年生の煙体験も行いました。
もしもの場合に備えて、しっかりと訓練することができました。
学習参観 PTA総会
4月20日(木)、学習参観とPTA総会を行いました。
新年度初めての学習参観ということもあり、子どもたちも張り切って学習に臨んでいました。
PTA総会は、体育館で通常どおり開催されました。
ここ数年は、分散開催や書面開催でしたので、久々の通常開催です。
PTAの皆様のご協力を得て、今年度はさらに充実した東山小学校にしていきたいです。
交通安全教室
4月19日(水)、交通安全教室を行いました。
2校時は1・2年生、3校時は3・4年生、4校時は5・6年生。
東山駐在所所長さんや交通指導員さんの指導のもと、道路の安全な歩き方や自転車の正しい乗り方などを学習しました。
新・縦割り班清掃スタート
4月17日(月)、新しい縦割り班での清掃活動が始まりました。
初めに顔合わせ会を行い、自己紹介や掃除の仕方などを確認してから清掃活動に取り組みました。
6年生がリードし、1・2年生もしっかり取り組んでいました。
昨年度は、感染症対策のため縦割り班清掃を行わない期間が多くありました。
今年度は、日々の清掃活動はもちろん、縦割り班での遊びの集会なども行っていきたいです。
初めての給食
4月11日(火)、今年度の給食が始まりました。
1年生にとっては、初めての小学校の給食です。
今日のメニューは、ミルク入りコッペパン、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、切干大根のサラダ、ミネストローネでした。
みんな「おいしい。」「うまい。」と言いながら、しっかり給食を食べていました。
入学式
4月7日(金)、入学式を行いました。
今年度の1年生は、34名。
来賓の皆様にも参列いただき、元気いっぱいの1年生の入学を見守っていただきました。
下校後は、「入学式」の立て看板の前や満開の桜の下で記念撮影する姿も見られました。
令和5年度 元気にスタート! ~紹介式・始業式~
4月6日(木)1学期始業式。東山小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
朝の登校時には、地域ボランティアとして、防犯協会、交通安全協会、交通安全母の会の皆さんが登校指導を行ってくださいました。
1校時は、紹介式と始業式。
新しい先生方の紹介、担任発表、校長先生や児童代表のお話がありました。
一人ひとりの態度に新年度がんばろうという気持ちが表れていました。
黄色い帽子とランドセルカバーをいただきました。
3月27日(月)、東山ライオンズクラブ様より、新1年生へ黄色い帽子とランドセルカバーを寄贈いただきました。
ありがとうございました。
他にも多くの団体様から新1年生に入学祝品をいただいております。
本校の入学式は4月7日(金)。いただいた祝品は入学式に新1年生に渡します。
離任式
3月24日(金)離任式。
お世話になった9人の先生方に感謝の気持ちを伝えました。
久しぶりに全校児童が体育館に集まりましたが、みんなしっかりと先生方の話を聞き、お見送りの花道を作る際も整然と移動していました。
代表挨拶をした児童や離任する先生方に花束を渡した児童は、自分の言葉でしっかりと感謝を伝えることができました。
お別れの日となってしまいましたが、今年度初めて全校児童と職員で校歌を歌うことができてよかったです。
卒業式 ~40人が巣立ちました~
3月17日(金)、卒業証書授与式を挙行いたしました。
保護者の皆さんや在校生代表の5年生も参列し、40人の6年生全員が卒業証書をいただきました。
6年間のうちの半分をコロナ禍で過ごした6年生。今日はマスクを外し、晴れやかな表情を浮かべた6年生を見ることができました。
ご卒業おめでとうございます。
修了式
3月16日(木)1校時、修了式を行いました。
昨年度は、テレビ放送でしたが、今年度は1年生から5年生までが体育館に集合して行いました。
学年代表児童の張りのある返事や動き、全員で呼吸をぴったり合わせた立ち座りとお辞儀など、厳粛な雰囲気の中で、1年間の成長を感じる修了式となりました。
震災と命を考える学習 ~絵本の読み聞かせ~
東山小学校では、3月6日(月)から10日(金)までの5日間を「震災と命を考える学習」を行う週間として取り組んでいます。
3月8日(水)には、読書タイムに全校テレビ放送で読書普及員さんによる読み聞かせを行いました。
読んでいただいたのは、「つなみてんでんこ はしれ、上へ!」(指田 和・文 伊藤秀男・絵)
テレビ画面を通じてではありますが、子どもたちは当時の様子を想像しながら真剣に読み聞かせを聞いていました。
6年生を送る会
3月1日(水)6年生を送る会。今年度も感染症対策のため、テレビ放送で行いました。
事前収録した各学年の発表は、6年生への感謝の気持ち、在校生への感謝の気持ちがたくさん込められた内容でした。
とても温かい6年生を送る会になりました。
トルコ・シリア大地震救援募金
2月21日(火)、6年生の代表児童5人が一関市役所東山支所を訪問し、全校から寄せられた募金を届けました。
この募金は、地震のニュースに心を痛めた6年生が全校児童と保護者、教職員に呼びかけ、2月14日から17日までの間、取り組んだものです。
募金の合計額は、128,242円。東山支所を通じて日本赤十字社に送られます。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
新入生一日入学
2月9日(木)、来年度の新入学生対象の一日入学と保護者説明会を行いました。
一日入学では、二つの教室に分かれ、お絵描きや読み聞かせなどをして小学校での学習を体験しました。
元気いっぱいの新入生。4月の入学式で会えるのを楽しみにしています。
新委員会スタート ~顔合わせ&引継ぎ~
2月8日(水)6校時、委員会活動。4年生が加わり、顔合わせと引継ぎを行いました。
初めて参加した4年生は、とても張り切って活動していました。また、最上級生となる5年生は、前に出て委員会活動を進め、6年生に代わって委員会をリードするという自覚と自信を感じました。
6年生は、後輩に期待する言葉を話したり、活動のコツを具体的に教えたりしました。6年生の優しい表情が印象的でした。
今後は、6年生にも助けてもらいながら活動し、少しずつ4・5年生に活動を引き継いでいきます。
芸術鑑賞教室 ~テレマン室内オーケストラ~
2月2日(木)は、芸術鑑賞教室でした。大阪からテレマン室内オーケストラの皆さんをお招きしての素敵な演奏会でした。楽器紹介では、弦楽器や管楽器、チェンバロなどの素敵な音色にうっとりし、リコーダーの指遣いに驚き、ソプラノ歌手の歌声に圧倒されました。
また、指揮者体験では、各学年の代表がそれぞれ堂々と一生懸命指揮をしていて、とても微笑ましく感じました。
最後に、東山小学校の校歌を演奏していただきました。オーケストラに合わせて校歌を歌うという素晴らしい体験をすることができて、児童も職員も大変感激しました。
今回、テレマン室内オーケストラの皆さんは、雪のため当初予定していた飛行機が欠航したにもかかわらず、他の便を手配して、来校してくださいました。本当にありがとうございました。またいつか、素敵な演奏を聴きたいです。
プログラミング学習 6年理科
1月30日(月)・31日(火)、6年生は理科の時間にプログラミングの学習をしました。
デジタル教科書の動画でプログラミングの方法を確かめながら、自分で発電した電気を使い、計画したとおりに電気自動車が動くようにプログラムを作成します。
どのグループも協力して、楽しく学習していました。
1年生体育 ~雪遊び~
1月30日(月)2校時、1年生が校庭で元気に体育をしていました。
2人1組になって、そりを引っ張ってリレーをしています。
上手に引っ張れた人も、バランスを崩して転んだ人も、みんな笑顔で楽しそうです。
冬の避難訓練
1月27日(金)避難訓練を行いました。大きな地震によりボイラー棟から火災が発生した想定です。
避難場所は、一面に雪が降り積もった校庭。滑らないように気を付けながら安全に素早く避難することができました。
災害はいつ発生するか分かりません。普段の生活からしっかりと備えておきたいです。
児童朝会 ~給食委員会エプロンシアター~
1月24日(火)、3学期初めての児童朝会は、とても気温が低かったので体育館ではなくテレビ放送で行いました。
今日のメインは給食委員会の発表。エプロンシアターを使って、栄養バランスを考えた食事の大切さなどを分かりやすく発表しました。
多目的教室でテレビ放送を見ていた1・2年生には、全校放送終了後、給食委員会の皆さんが登場し、さらに分かりやすく食事をしっかりとることの大切さを伝えてくれました。1・2年生も感想や感謝の言葉を伝えることができました。
始業式 ~3学期スタート~
1月13日(金)、45日間の3学期がスタートしました。
新年・新学期を新たな気持ちで迎えようと、各教室の黒板をはじめ、校内各所に工夫された掲示が見られました。
2校時に行われた始業式では、校長先生の話に続いて6年生の代表が3学期の決意を発表しました。
今回も感染対策のため、体育館と多目的教室の2か所をリモートで中継して行われましたが、みんな新学期への希望に満ちた眼差しで真剣に話を聞いていました。
第2学期 終業式
12月23日(金)、第2学期の終業式。
今回は、感染症対策として、1・4・6年生は体育館、2・5年生は多目的教室、3年生は音楽室と式場を3つに分け、リモートでつないで開催しました。
校長先生のお話に続いて、1・4・6年生の代表による作文発表、2学期を映像で振り返りながらの校歌を行いました。
一人一人が話をしっかり聞き、成長を実感することができた終業式でした。冬休みも充実した20日間にしてほしいです。
6年 総合学習会(フォトグラファー 遠藤さん)
12月5日(月)、6年生は、フォトグラファーの遠藤凌平さんをお招きして、「伝統」についての学習会を行いました。遠藤さんは、地域の風景や職人の姿を写真に収めて広く発信しています。6年生の子どもたちは、写真をとおして地域のよさを発信している遠藤さんの「伝統」についての考えを共感しながら聞いていました。また、後半は、実際にカメラで写真を撮影する体験をさせていただきました。どんな写真が撮れているか楽しみです。
今回、遠藤さんには、イラストレーターの戸田さちえさんといっしょにたくさんの作品を展示していただきました。2学期いっぱい展示できることとなったので、たくさんの子どもたちや保護者の皆さんにも作品を見ていただきたいと思います。
東山地域小中授業交流会 6年生
11月28日(月)に本校で東山地域小中授業交流会が行われました。今年度は、東山中学校の先生方に6年生の学習の様子を参観いただきました。授業はどちらのクラスも道徳。緊張しながらも積極的に自分の考えを伝える姿に中学校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
「もち本膳」学習会 5年生
11月21日(月)に、5年生が田植え、稲刈り体験をして収穫したもち米から作られたもちの寄贈に合わせて、もち本膳学習会を行いました。稲作体験のお世話をしてくださった三室農家組合の千葉様、JA東山営農経済センターの小野様からもちを寄贈いただいた後、一関もち食育推進会議の佐藤育郎副会長様よりもち本膳の由来や作法について説明を受けました。子どもたちは作法に従ってあんこ餅を試食し、地域の伝統文化に触れることができました。
租税教育で感謝状をいただきました
11月14日(月)、一関税務署長様より本校に感謝状をいただきました。
この感謝状は、これまでの本校の租税教育の推進に対して贈られたものです。
今年度も6月に一関地区法人会の皆様を講師に6年生対象の租税教室を行いました。
地域の皆様に支えられ、子どもたちは成長しています。
図書まつり
11月は、読書月間。読書普及員さんの協力のもと、図書委員会主催の「読書まつり」が11月1日から11月30日まで開催されています。
プレゼントに素敵なしおりがもらえる「読書ビンゴ」のほか、「本に出てくる食べ物 食べたいのはどれだ選手権」、図書委員による校内テレビ放送での「絵本の読み聞かせ」など様々な取組が行われています。
図書委員会の取組のおかげで、ますます本が好きになりますね。
学習発表会 & いーすとまうんてんギャラリー
10月22日(土)に学習発表会を開催いたしました。
今年度は、前半(1・3・2年)と後半(5・4・6年)に分けて観客の入替を行い、各家庭2名までという人数制限を設けて開催しました。昨年度は各学年ごとに入れ替えていたので、一歩前進。子どもたちもたくさんの保護者の皆様に見ていただき、張り切って演技や発表を行いました。
ステージ発表以外にも、3年生が校舎前にテントを張り、「げいびりんご」と「りんごジュース」を発表したり、6年生が、午後、東山地域交流センターで地域の方々に向けて「いーすとまうんてんギャラリー」を開催して地域の伝統を展示や販売体験したりして、これまでの学習の成果を広く発信・実践しました。
天気にも恵まれ、とても素敵な学習発表会になりました。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
<1年生> 「げんき もりもり いただきます」
<3年生> 「東山のお宝いっぱい たんけんたい!」
<2年生> 「寿限無」
<5年生> 「未来へつなぐ おもてなしの心」~講談「荒武者のもち本膳」より~
<4年生> 「ピース! ~音楽で心をつなごう~」
<6年生> 「今 知ろう 誇るべき伝統 深めよう 広げよう 受け継ぐ心」
3年 リンゴ収穫体験
10月12日(水)、3年生は、げいりんご生産組合様のりんご園でリンゴの収穫体験を行いました。
りんご園の皆さんから収穫のコツを教えていただき、真っ赤に実ったリンゴを丁寧に収穫しました。
また、リンゴの試食もさせていただき、4つの品種の味の違いも体感することができました。
5年 稲刈り体験
10月6日(木)、5年生は稲刈りを行いました。
5月の田植えに引き続き、地域の方やJAいわて平泉の皆さんのご協力ですべて手作業で刈り取りました。
おいしいお餅を食べるのが楽しみです。
こども園・保育園・小学校交流会 ~1年生~
9月29日(木)、1年生は、東山こども園、松川保育園の年長クラスのみなさんと交流会を行いました。
会場は体育館。前半は、事前に撮影した動画での学校紹介や代表児童によるアサガオの種のプレゼント贈呈など、感染対策を考慮して交流しました。後半は、1年生が案内表示した校舎の説明を見ながら、学校探検をしました。
早く一緒に学習したいですね。4月の入学式が楽しみです。
一関地方陸上競技大会 ~6年生参加~
9月28日(水)、一関地方陸上競技大会が開催されました。
3年ぶりの開催となる今大会は、参加を6年生のみに制限するなど規模を縮小して行われました。
選手は、練習の成果を発揮しようと精一杯がんばりました。応援団も感染対策のため大声が出せない中、手拍子など工夫して選手を応援していました。中学校への進学を半年後に控えた6年生にとって、他校の児童とともに開催する大会の雰囲気を感じられたことはとても良い経験となりました。
ミシンボランティアさんと学習 5年
9月26日(月)、5年生は、家庭科でミシンの学習をしました。
この日は5人の地域ボランティアさんにご協力いただき、エプロンを制作しました。
5年生で初めて学習するミシンは、子どもたちにとっては難しいものですが、ボランティアの皆さんのおかげで順調にエプロン作りを進めることができました。
ボランティアの皆さんには、5年生はあと1日、6年生も2日間ご協力いただきます。本当にありがとうございます。
4年 森林学習会
9月21日(水)、4年生は、総合的な学習の時間に森林インストラクターの川村晃寛さん、道原僚さんを講師にお招きして、森林学習会を行いました。今回の学習は、木の実や枝など自然の材料を使った作品の制作です。
これまで福祉をテーマに学習してきた4年生は、お世話になった方や地域の福祉施設の方に贈るプレゼントを作ろうとグルーガンを片手に集中して取り組みました。とっても素敵な作品が出来上がりました。
PTA役員会
9月20日(火)、第3回PTA役員会が行われました。出席者は、PTA執行部員と各専門部長です。
各専門部の活動経過や今後の予定、予算執行、学習発表会への協力などについて話し合われました。また、来年度のPTA役員について選出方法や時期について確認されました。PTA役員の皆様、お忙しい中、ご出席ありがとうございました。
地域あいさつ運動
9月16日(金)の登校時、地域の皆様による「あいさつ運動」が行われ、元気なあいさつの声が響き渡りました。
この取組は、防犯協会、少年補導員、警察ボランティア協会、東山駐在所の皆様のご協力により、毎月1回、校門付近で行われています。
子どもたちは、様々な場面で地域の皆様に見守られ成長しています。お忙しいところ、ありがとうございました。
4年 保健 ~教育実習研究授業~
9月8日(木)、4年生は養護教育実習生の先生と保健の学習をしました。内容は、「体の発育・発達」。3週間の教育実習のまとめの研究授業でもあります。
子どもたちは、自分の身長や体重のデータや様々な資料をもとに体の発育には個人差があることなどを意欲的に学習していました。これからもすくすく成長します。
防災学習4年 ~一関市総合防災センター・祭畤大橋~
9月9日(金)、4年生は、校外学習に行きました。
一関市総合防災センターでは、地震や火災、洪水などについて映像や体験を通して学習しました。また、祭畤大橋の見学では、地震被害の大きさに驚いていました。
子どもたちは、災害の恐ろしさを知るとともに、「家族と防災について話し合い、自分にできることに取り組んでいきたい。」という思いを強くもちました。