学校ブログ
第1回東山地域学校運営支援協議会が発足
5月1日(水)
本校において、第1回の同協議会が開催されました。この協議会は令和6年度から一関市内の全ての小中学校が設置することとなりました。先行実施として令和4年度から本校では取り組んできましたが、今年度から東山小学校と東山中学校が合同でこの協議会を立ち上げることとして新たにスタートしたものです。東山町は小中が1校ずつであるという点でひとつにまとまった方がよりメリットがあるという判断のもと、校長同士で話し合って決めました。
協議の中では、小中それぞれの学校経営について意見をいただくとともに承認していただきましたし、今年度の活動計画についても話し合われました。 機会があるごとに委員の皆様には学校見学をしていただく予定です。
本協議会員は15名で、内訳は小学校に関わる有識者5名、中学校に関わる有識者5名、町内有識者5名となっています。なお、この会議は市のホームページにも協議内容が公開されていますし、市民には傍聴席も設けております。興味のある方はぜひ参加いただきたいです。詳しくは、東山小学校までご連絡願います。
児童総会でもタブレットを活用!
4月30日(火)には4年生以上の参加による児童会総会が行われました。事前に執行部が作成した原案を一人一人が持つタブレットに送信し、それをもとに話し合って質問や意見などを執行部に送るとともに、総会本番もタブレットを見ながら進行するという、初の試みの総会でした。GIGAスクール構想によって一人1台端末が実現して3年となりますが、使い方にも慣れ、また新たな工夫が見られることはとてもいいことです。今回の総会でも、そのおかげもあるのか、以前より時間短縮されて効率よく会議が進んでいるように感じました。
学習参観&PTA総会&学年懇談会開催
4月26日(金)に、入場制限を設けない学習参観およびPTA総会が行われました。平日にもかかわらず、ほとんどの保護者に参加いただきました。授業中の様子を見ていただくと、児童もいつも以上に張り切って発言する姿がありました。また、PTA総会においても昨年度から参集型に戻していますが、今年度のPTA活動について了承いただきました。本校のPTA活動では、以下の活動がメインとなっています。
①教養部 広報「げいび」の発行
②厚生部 環境整備作業 歓迎会送別会の企画
③校外生活部 地区懇談会
④学年部 学年レク企画 ファミリーチャレンジウィークの実施
児童の健全育成を目的とした活動について、今年もよろしくお願いします!
全国学力状況調査(6年)実施
例年、この時期に行われる同調査は、全国の小中学生が受けるテストです。5年生までの学習内容がどの程度定着しているかを調査するもので、小学校は算数と国語に加え、児童質問紙調査もあります。質問紙では、学校での授業について、家庭での学習習慣についてなどの調査があります。国語や算数、質問の割合などは、本校の「まなびフェスト」の中で指標に使っているものもあります。(詳しくは本校のまなびフェストをご覧ください!)
桜の木の下で元気に遊ぼう!
学校の桜が満開となり、晴天の空のもとで子供たちは元気に遊んでいます。特に入学したばかりの1年生にとっては大きな遊具がたくさんあるので喜んで遊んでいます。授業のなかで遊具の使い方をみんなで確認したあと、順番を守って遊んでいます!
交通安全教室で歩行訓練&自転車学習
4月11日(木) 町内の交通指導隊5名と松川駐在所長のご指導の下、交通安全教室を開催しました。
1,2年生は、校庭での訓練のあと、実際に校外にでて実地訓練を行いました。3年生以上は体育館でのビデオ視聴をもとにして、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学び、その後駐在所長からお話をいただきました。
東山町は石灰の鉱山が多いこと、沿岸と内陸を結ぶ交通の要所となっていることから、車通りが多いので、交通事故に遭わないよう気をつけていきたいですね。
入学式で25名が元気よく!
4月6日(土)に入学式が行われました。今年はコロナ5類移行後としてこれまで制限していた参加者を解禁し、時枝教育長をはじめとして各園長、学校運営支援協議会員にご参列いただき、開催することができました。担任の呼名に25名全員が元気に応え、これで今年度の全校児童193名がそろいました。
新たに始まる小学校生活に、早く慣れてほしいと思っています。
令和6年度がスタート!合言葉は「ケ・イ・ゾ・ク」
4月5日(金)に、令和6年度第1学期の始業式が行われました。
新しい学年、新しい教室にみんな目を輝かせて登校し、学校ににぎやかさが戻ってきました。
始業式の中では、新しい担任を紹介するとともに、校長から合言葉(今年度みんなでがんばること)の話をしました。
「継続は力」という言葉について説明し、勉強も運動も生活も目標を決めてそれを続けていくための4つの心構えを付け加え、それぞれの意義についても説明しました。
ケ・・・計画・実行・ふりかえり
イ・・・いつでも考え よく話し
ゾ・・・ぞくぞくわくわく 楽しみながら
ク・・・工夫と失敗 つづけよう
この1年が充実した1年になるよう、みんながんばってほしいなと願っています。
震災を考える日
3月6日(水)、全校朝会がありました。
様々な大会やコンクールの表彰のあと、校長先生から、東日本大震災や能登半島地震についてお話がありました。
活断層の話など、少し難しい内容もありましたが、みんな真剣に聞いていました。
また、読書の時間には、読書普及員さんから震災関連の絵本の読み聞かせがありました。
今回読んでいただいたのは、「ハナミズキのみち」(文:淺沼ミキ子さん 絵:黒井健さん)。
こどもたちは、テレビの画面をしっかりと見つめていました。
6年生を送る会
3月1日(金)に6年生を送る会を行いました。
今年は、全校児童が体育館に集まり、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
前日までの準備や当日の進行など5年生がリーダーとなって進めました。
6年生との対決では、各学年の代表児童との真剣勝負に大きな歓声が上がりました。
各学年メッセージや6年生の発表も、笑いあり感動ありでとても盛り上がりました。