ブログ

学校ブログ

PTA救急救命講習会

7月13日(木)、PTA厚生部主催の救急救命講習会を行いました。

一関北消防署東山分署から3名の署員の皆さんを講師としてお招きし、心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法などについて、約40名の保護者・職員が講習を受けました。

とても分かりやすい説明で、90分間があっという間に過ぎていました。

今年度は、久しぶりに夏休み中のプール開放があります。プール監視当番もよろしくお願いいたします。

 

呼吸の有無の見分け方について学びました。 3グループに分かれて心臓マッサージを体験しました。 心臓マッサージ。救急車が到着するまで続けます。

七夕ぼうさい集会

7月11日(火)、全校朝会の時間に「七夕ぼうさい集会」を行いました。

この「七夕ぼうさい集会」は、東山町の過去の災害について関心をもち、防災対策やまちづくりを自分事ととして考えていく態度を育てることをねらいとして、今年度初めて開催しました。

はじめに、校長から2002年の7月11日に台風6号が県内を襲い、東山町も大きな被害をうけたことを写真やニュース映像を用いて説明しました。

次に、家族から聞いた当時の水害の様子を代表児童2名が発表しました。

最後に6年生児童が感想を発表し、過去の災害を学び自分で考えること、備えることの大切さを訴えました。

災害はいつどこで起こるか分かりません。いざというときにどのように行動するか考え備えておきましょう。

 

7月11日は、東山町にとって忘れられない日です。 家族から聞いた当時のことを発表しました。 過去の災害を学び、考え、備えることが大切です。

児童朝会 ~あったか言葉の木~

7月4日(火)の児童朝会は、7月の児童会活動の取組についてでした。

執行部からは、「あったか言葉の木」の取組について説明がありました。

また、放送委員会は、正しい言葉づかいについて寸劇とクイズで、分かりやすく伝えていました。

「あったか言葉の木」は、昇降口付近に掲示されます。

たくさんの「あったか言葉のりんご」を実らせたいですね。

 

執行部から「あったか言葉の木」について説明しました。 放送委員会は、言葉づかいについて寸劇とクイズで伝えました。

 

PTA地区懇談会

6月29日(木)、東山地域交流センターでPTA地区懇談会を行いました。

4年ぶりの開催となった今回は、7つのグループに分かれてワークショップ方式で行いました。

事前アンケートでの意見をもとに各グループごとにテーマを決めて話し合いました。

話し合いはとても盛り上がり、「もっと時間がほしかった。」「また、やりたい。」などの声が聞かれました。

 

<各グループのテーマ>

・子供の減少と地区の活動について

・子どもの減少による行事の在り方

・メディアの利用について

・登下校や部活動について

・緊急時の登下校について

・スクールバスバス停について(松川に新しい道路ができる)

・兄弟がいある場合の共通用紙の配布について

 

4~5人のグループに分かれて話し合いました。 意見を出したり、まとめたりして盛り上がりました。テーマについて問題点や改善案を書き出しました。 

 

 

宿泊体験学習 5年生

6月22日、23日に5年生は、陸前高田市の野外活動センターで宿泊体験学習をしました。

天候が心配されましたが、野外炊事や磯遊び、キャンプファイヤー、ウォークラリーなど予定通り行うことができました。

あっという間の2日間でしたが、活動をとおして仲間たちとの絆を深めることができました。

野外炊事の仕方を真剣に聞いています。 自分たちで作ったカレーライスの味は格別です。 磯遊びを楽しみます。

キャンプファイヤーは、各班の出し物で盛り上がりました。 リーダーが1日目の振り返りをしています ウォークラリー。過去の津波の高さを実感しています。

 

 

租税教室 6年

6月20日(火)、6年生は租税教室を行いました。

講師は、一関法人会の皆さんです。

税の種類、校舎の建設や小学校6年間にかかる金額を考えたり、DVD動画を視聴したりして税の大切さを学習しました。

税にはいろいろな種類がありますね 小学校6年間でもたくさんの税金が使われています 1億円の重みを実感しました。

歯みがき大会 5年生

6月9日(金)、5年生は歯みがき大会を行いました。

この日は、5年2組。学校歯科医の三浦康弘先生をお招きして正しい歯みがきの仕方について学習しました。

歯みがき大会について説明しています。 気を付けて磨いています ビデオに合わせて磨いています

修学旅行 行ってきました。

6月1日(木)2日(金)、6年生40人は、修学旅行に行きました。

今年度は、仙台・松島方面に行き先を変更して実施しました。

2日目が雨予報だったため、ベニーランドを1日目に、うみの杜水族館を2日目に変更しましたが、子どもたちは柔軟に対応し、2日間を楽しく過ごすことができました。

五大堂。ガイドさんの説明を聞いています。 五大堂「すかし橋」。慎重にわたっています。 瑞巌寺 参道。ガイドさんの説明を聞いています。

東北歴史博物館。班行動で見学しています。 東北歴史博物館。集合写真を撮影。 ベニーランド。たくさん乗りました。

いろいろなジェットコースターに何度も乗りました。 縦、横、ななめ、いろいろ動かされて楽しいです。 お楽しみ、ホテルでの夕食が始まります。

夕食メニュー 夕食。楽しくて、たくさん食べました。 朝食メニュー

ホテルの皆さん、ありがとうございました。 仙台市こども科学館。ドライヤーで温めると・・・ 仙台市こども科学館。浮かんでいます。

うみの杜水族館。集合写真 うみの杜水族館。たくさんの鯉にびっくり。 うみの杜水族館。アシカ&イルカショー。濡れても平気です。

 

運動会

 5月20日(土)、令和5年度の運動会が開催されました。

 昨年度までとは違い、観客の人数制限はありません。たくさんのご来賓やご家族そろっての観戦で運動会を盛り上げていただきました。

 子供たちも練習の成果を発揮しようと精一杯がんばりました。大きな声でお互いの競技を応援する姿からは、本来の運動会に少し近づいたことを実感しました。

 早朝から会場準備や駐車場係、片付け作業など保護者の皆様にはたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。

 

選手宣誓 徒競走。1年生もがんばりました。 1・2年生の玉入れ

3・4年生によるリズム縄跳び

 

5・6年生のチャンスレース(借り人競争) 今年度から復活した代表リレー 優勝は白組。準優勝は赤組。どちらもがんばりました。

 

 

運動会総練習

5月17日(水)運動会の総練習をしました。

どの学年も一生懸命取り組みました。

本番がますます楽しみになりました。

 

選手宣誓の練習です 決勝係も本番と同じ気持ちで取り組んでいます。 今年は選抜リレーもあります。